こんにちは!

きものぷらねっとの おそのです。

 

浴衣を自分で洗ってみるのもいいものですよ。

と先日お話ししました、その続きを。

 

 

 

干す時に余計なシワを作らないことも大事ですね。

シワが気になる時はアイロンかけましょう。

 

いよいよたたむ時。

その時は、真剣に折り目、縫い目とにらめっこです。

 

角と角、端と端をきっちり合わせる。

重なった布の空気を手でそっと抜くようにたたむ。

 

この夏お世話になったお礼と

また次回着る時に気持ちよ〜く着るための儀式のように♪

 

あ〜、でもちょっと残念なことに

キチンとたたもうとしても

お仕立て自体が歪んでいると

ぴったり重ね合わせることができません。

 

それでも、、、

そんな時には念を入れて(笑)

できるだけ合わせてあげましょうね。

IMG_0241.JPG

クリーニング屋さんに出した場合も

丁寧な仕上げをしてくれるお店でないと

見えない部分に折れ目が付いていたり

たたむ折目がずれてしまっていたりすることも。

ざんねん。。。

 

でも、たたみ方がわからないと気がつかないかもしれません。

 

そう!

だったら着て楽しむのと同じように

仕舞うことにも興味を持って

浴衣をもっともっと楽しんでみませんか!

 

仕立て上がった時のように

折目正しく仕舞っておけば

また気持ちよく楽しく着ることができます。

 

最後まで読んでくださりありがとうございます。

今日に感謝して

この記事を書いた人

黒石直子

たくさんのありがたいご縁をいただき、東京大田区を中心に出張着付け師として活動しております。2023年9月よりリピーター様とそのご紹介様に限定しておりましたが、このたび2025年2月より新規お客様のご予約の受付を再開いたしました。新しいご縁が繋がりましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

“心も身体も軽やかに“
古いものを活用して気軽な着物や手仕事、珈琲、抹茶、中国茶、紅茶、薬草茶、を楽しみながら、南久が原の自宅一階レンタルスペースで着付け教室・ミニイベント・ワークショップなどで交流を愉しんでいます。マンツーマン着付けレッスンも引き続きご予約受付しております。それぞれご興味湧いた時にお問い合わせください。お会いできる日を楽しみにお待ちしています。

<一級着付け技能士 美容師免許>