こんにちは♪

きものを着た後の片付けって洋服より大変だから〜というお話し。

仕事で着付けをさせていただく時

「母にすべてお任せだったので何もわからなくって」と

お話しくださるお客様とは、「私もそうだったのでよくわかります」と

会話が弾んでしまったりすることも。

今では自分でやらなくては誰もしてくれないけれど・・・

 

後始末も含めてきものが好きになったと感じるこのごろ。

オーザッパなO型なので・・・を言い訳に

かなり緩めの始末と管理になってはいますが・(^_^;)

 

そんな私ですが、帯締めの房を紙でキレイに包んで

三つ折にした帯締めを紙で巻止める作業が結構好きなのです。

 

それでも、「房カバー」という商品を見つけてから

使う頻度の高いものは房カバーを愛用しています。

 

パパっと元にまとめられるのがとっても便利。

房カバーを一個使って三分紐をまとめるのにも使っていますよ。

IMG_4141

あっ、「帯締めカバー」(房カバーの25cmバージョン)も

使い始めましたが、こちらは気持ちが今ひとつ沿わなくて。

大きすぎて可愛さがないから?

それで・・・半分の長さにして使ってしまってます。

5本で630円が帯締め10本分になるのでお得ですしね(^^)!

 

*今日もありがとうございました*

 

この記事を書いた人

黒石直子

ご縁をいただき、東京大田区を中心に着付け師として活動していましたが、2023年9月より活動停止

古いものを活用して気軽な着物を楽しみながら、南久が原の自宅一階で ・ミニイベント・ワークショップなどを開いて交流を愉しんでいます。

<一級着付け技能士 美容師免許>