この三連休の間、いろいろなお客様のお着付けを担当させていただきました。
人に着せつけるお稽古を始めた頃には想像もしなかった日々に自分でもおどろいています。
お仕事をくださるお客様がいて成り立つ着付けのお仕事です。
毎回、感謝の気持ちを忘れずに一期一会に心を込めて…
ところで皆さんは、改良枕を使っていますか?
自装の時は、とても便利!というお話を聞きます。
普通の帯枕の下に四角いフレームがついているものですが、着せつける時には、そのフレームがお太鼓をつくる時に困りの種に…
そんな時はお持ちになったタオルなどにガーゼを巻いて即席帯枕を作りそれを使用しています。
折角お持ちになったので、何とか上手く使わせていただきたいと考えながら、申し訳ない思いでお客さまには、ご了解いただいています。
そのまま使えるアイデアはあるのでしようか~?
調べてみたいと思います。
コメント
コメント一覧 (4件)
こんにちは
三連休は、お仕事だったのですね。
着付けと、ブログ大変そう^_^;
コメントありがとうございました。
江戸小紋の手染めは、職人さんが少なくなり
機械やプリントがほとんどと言ってました。
現在は、Tシャツ扇子手提げバッグなどに手染めして
販売されているそうです。
まだまだ、暑いのでバテないように頑張りましょう。
こんにちは。私も背中に□がある帯枕の使い方がわかりません。
お分かりになったらぜひ教えてください…と言っても、言葉では伝わらないのかも…使えない小物も困ったものです。
ぴょこたんさん、コメントいつもありがとうございます(^^)
”暑さ寒さも彼岸まで”を信じて最後もうひと頑張りしましょうね。
todoyaさんのブログ訪問では、いつも気持ちがほっくりします。
ありがとうございます。
枕・・ちょっと手間を掛ければ他装に使えなくはないようですが、背から離れた感じになってしまうようです。やはり購入して体験、研究のリスト入かもしれません。