こんにちは、おそのです。

雨模様となってしまいましたが、

池上梅園の茶室「聴雨庵」での不昧流ミニ茶会に参加してきました。

 

自宅からお散歩気分で歩くこと30分ほどの道のり。

ちょうど傘がいるか、いらないかの降りでしたので

ウレタン草履に足袋ソックスというこんな足元で♪

 

もちろんお茶室に入る前には待合室で白足袋にお履き替えです(^^)

 

お客様に茶道をもっと身近に感じていただきたい

というご亭主のお気持ちから細かい作法は無し。

心地よい緊張の和やかな時が流れました。

 

松江市からお取り寄せされたというお菓子は

「四ヵ村」という名のしろ椿と

菜の花色の「菜種の里」。

 

お抹茶もこの日のための挽きたてを

美味しく頂きました。

 

松江のお抹茶は、まろやかで美味しいんですよ〜(´∀`)

 

茶道を習い始め、はじめて茶会でおもてなし側となった

若々しく初々しい皆さんのお姿。

 

皆さんご自分で着ていらしたそうです。

着物姿も〜フレッシュ! (^_-)-☆

 

 

和の習い事を始めると着物が一緒についてくる♪

 

着物が着たくて和の習い事を始める♪

 

そして・・・何にもなくても着たいというのもありあり〜。

 

今度は、きものかふぇで「自分で抹茶を点てる会」もいな〜と

楽しみがまた増えました。

 

 

帰り道にきれいに咲く白椿〜(^_^)

 

今日に感謝して。

 

IMG_8658 (1)

 

この記事を書いた人

黒石直子

ご縁をいただき、東京大田区を中心に着付け師として活動中

古いものを活用して気軽な着物を楽しみながら、南久が原の自宅一階で ”喫茶室きもぷら・着付けレッスン・ミニイベント・ワークショップなどを開いて交流を愉しんでいます。

<国家資格 一級着付け技能士 美容師免許>