こんにちは、おそのです。

着物の衿の仕立てスタイルのなかのひとつ、棒衿。
広衿仕立ては、フォーマルから小紋、
洗える着物まで幅広く使われて一般的なスタイルですね。

それから、ばち衿仕立てというスタイルもあります。

広衿(ひろえり)は背中心から衿先まで同じ衿幅。

撥衿(ばちえり)は背中心から衿先に自然にひろくなったスタイル。

棒衿(ぼうえり)は背中心から衿先まで通しの衿幅5.5センチになっています。

子どもや浴衣、男性用など用いられている。

 

着付けがし難い、衿を折って着る手間を省くために

着物の衿でも棒衿がお好みの方もいらっしゃいます。

 

私は衿元が、折り返してふっくらしたラインになるところが好き。

 

バチ衿の方が着るのが簡単というメリットよりも

優しい衿元になるほうが大事なんです(^^)

 

そうなんですが、この着物はバチ衿で〜す(´・ω・`)

それでも、ろうけつ染めの紬がひと目で気に入って

唯一バチ衿ですが着ています(^^)

でも、そろそろ広衿に仕立て直したい気分。

 

ふだん着でも広衿すきなので

わたしは浴衣も広衿がいいですね〜(・∀・)

 

*最後までおつき合いありがとうございました。

この記事を書いた人

黒石直子

ご縁をいただき、東京大田区を中心に出張着付け師として活動していましたが、2023年9月より活動停止

“心も身体も軽やかに“
古いものを活用して気軽な着物や手仕事を楽しみながら、南久が原の自宅一階レンタルスペースでミニイベント・ワークショップなどで交流を愉しんでいます。喫茶室きもぷらも不定期開催中。

<一級着付け技能士 美容師免許>