20120906-203110.jpg

着物をきたり、着付けの仕事をしていると何かで役立てば…参考になればと色々と譲っていただきます。嬉しいです(^-^)

友人から譲られた昭和40年代に発刊された和裁の本。

ページをめくると…沢山の種類のきものの仕立方の説明がびつしりと。
夜具や座布団のつくり方まで載っています。

和裁はしないのですが、和裁士さんの目線での解説は着付けの本とはまた違い読むと知識が広がり楽しいですね。

おそらく仕立ての仕方も現在とは少し違いがあるのでしようね、きっと。

当然、着物姿のモデルさんの着付けも今とは雰囲気が違うのですが、今のきもの姿なども30年40年後には、どんな風に変わっているのか…

それを楽しみに長生きしますわ~(*^^*)

この記事を書いた人

黒石直子

ご縁をいただき、東京大田区を中心に出張着付け師として活動していましたが、2023年9月より活動停止

“心も身体も軽やかに“
古いものを活用して気軽な着物や手仕事を楽しみながら、南久が原の自宅一階レンタルスペースでミニイベント・ワークショップなどで交流を愉しんでいます。喫茶室きもぷらも不定期開催中。

<一級着付け技能士 美容師免許>