こんばんは!

浴衣姿の女子を見かけると、タオルを一枚後帯にさしこんであげたくなる

着物はじめてさんの駆け込み寺、きものぷらねっと

余計なお世話のおそのです。(^^)

IMG_9934.JPG

半幅帯は前で結んで背中へまわすので

かなり意識しないと、どうしても後の帯が前より下がって

背中から離れてしまいがちです。

お出かけして、ドンドン歩いているうちに

だんだん後の帯が下がってくるな〜と感じるようなら、

腰の部分、胴に巻いた帯と着物の間にタオルを一枚差し込んでみて〜!

 

しょんぼりしてた帯がピンとして

元気はつらつでチャーミングなリボンに変し〜ん!

 

浴衣ヘアを可愛く決めたら

後ろ姿もチャーミングでいたいですよね。

試してみてくださいね。

 

 

タオルは縦長に半分にしてから

両手を広げたぐらいの大きさに畳んだぐらいがいいかもしれません。

ハンドタオルよりも、薄手のフェイスタオルのほうが

帯に凸凹がひびかないので私はいいかな〜と思っています。

胴に巻いた帯巾より少し狭いぐらいがベスト。

タオルが見えたら恥ずかしいですもん。


今日は、「粒あん入りの水羊羹、光子バージョン」と甘夏のピールでティータイム。

「秋に楽しい企画をしたいね〜」と

おしゃべりに夢が膨らみました。

 

ひとりではできないことも

力を合わせて何かできそうです。

早くも秋が楽しみになってきたおそのでした。

 

今日も最後までおつき合いありがとうございました。

この記事を書いた人

黒石直子

ご縁をいただき、東京大田区を中心に着付け師として活動中

古いものを活用して気軽な着物を楽しみながら、南久が原の自宅一階で ”喫茶室きもぷら・着付けレッスン・ミニイベント・ワークショップなどを開いて交流を愉しんでいます。

<国家資格 一級着付け技能士 美容師免許>