こんばんは。きものぷらねっとです(^^)。

今年の夏、浴衣の予定はありますか?

 

きものは着ないけれど、浴衣はダイスキ!

 

そう!

そうなんです\(^o^)/

 

きものはハードル高いけど

浴衣は夏のイベントで気軽に楽しみやすいですよね♪

 

お祭り気分でウキウキ着れますから(^_-)-☆

 

浴衣のときの半幅帯はカタチが出来上がったリボンを

チョコンと挿すだけの作り帯でもいいけれど

今年はひと手間かけて自分で結んでみましょ!

 

今日のきものかふぇでは、

定番の帯結びをちょこっとアレンジして

大人の後ろ姿に似あう結び方に

チャレンジしてみました(^^)

 

Mさんのは博多織りでシュルといい音が聞こえてきそうな帯。

しっかりと結び目が落ち着きます。

飾り紐でたれ先を留めて形づけ。

ちょっと斜めがアクセントになってます。

 

Hさんのはソフトで長めなタイプ。

ふんわりとやさしい感じに仕上がりました。

同じように残りを帯締めで留めて形づけ。

長さと素材がちがうとこんなに表情が変わります。

自分の身体とのバランスを考えて

カタチ、大きさを決めることができると

バッチリ素敵な後ろ姿まちがいなしです♪

 

ちょっと気が早い?

 

でも、今から帯だけでも練習しておけば

いざ!夏本番になったときには

去年とは一味違う帯結びが余裕でできてしまうでしょ!

 

きものかふぇでは、今ワンコインで

浴衣着つけクリニックしています☆

どうぞ遊びにいらしてください。

お待ちしています\(^o^)/

あっ!

私もグレイにシルバーの半幅帯で〜す♪

 

今日に感謝して♡

この記事を書いた人

黒石直子

ご縁をいただき、東京大田区を中心に着付け師として活動していましたが、2023年9月より活動停止

古いものを活用して気軽な着物を楽しみながら、南久が原の自宅一階で ・ミニイベント・ワークショップなどを開いて交流を愉しんでいます。

<一級着付け技能士 美容師免許>