こんにちは、きもぷらのくうさんです。

きもぷらの「着付けレッスン」はマンツーマンです。(友人と二人、親子さんはOK)

みなさんの覚えるペースは、それぞれ違うのあたりまえですよね。

ひとりだと緊張してしまうと不安になるのもわかります。

でもね、ひとりなのよ、比べる人はいないから安心して

自分のペースでいいんですよ。

「でも、先生が見てる〜〜〜」とか

「わたし人より覚えが悪いんです。」 とか言いたくなりますよね〜〜うんうん

くうさんの声 『そうね〜〜チャレンジしたいか、したくないのか、それだけ決めればいいことですからどうぞシンプルに考えてみてね。』

その不安よりも、楽しさやわくわく感が大きくなるように、のんびりしたくうさんに一度会いに来てください。

一緒に手を動かして楽しさを感じてください。

きもぷらと相性があわないときには、無理して始めなくていんですよ。

そんなあなたは、きっと別のところでわくわくを見つけられるんだと思います。

今日は、お子様やお嬢様へ「私でも着付けることができるようになりますか?」という

毎年いただくお問い合わせについて、わたしの気持ちをちょっと。

七五三のお子さんや、成人式の娘さんや息子さんにご家族の手で着ものを着せてお祝いするのって、とってもスペシャル!?

一生で今!この時にお子さんたちと一緒に着物を着る練習時間は、まさにプライスレスな親子の時間になると思います。

すごく気になる当日の仕上がり。

上手くできなかったらどうしよう?

不安がどんどん増えてくる〜。

仕事があって時間が作れそうもない。

わかりますよ。

優先順位をつけて、お子さんとの時間の30分を着物に触れる時間にするってことです。

着付師さんに着せてもらったほうが楽で安心!ですよね。

親子のお宝時間を残すっていうのも、時が過ぎて振り返ったときに笑い話になって心が暖かくなるようなメモリーとなるんじゃないかしら?

わたしも母に着せてもらい成長しました。

今、そう思えたひとにきもぷらくうさんは、当日のゴールまでエールを送り続けますよ。

お子様の練習にお貸しできる着物の用意もあります。

ママ、パパ、そしてお子さんのチャレンジャ〜が、今年もまたまた現れるのを楽しみお待ちしています。(*^^*)

最後まで読んでくださりありがとうございました。

それではまた~

この記事を書いた人

黒石直子

ご縁をいただき、東京大田区を中心に着付け師として活動していましたが、2023年9月より活動停止

古いものを活用して気軽な着物を楽しみながら、南久が原の自宅一階で ・ミニイベント・ワークショップなどを開いて交流を愉しんでいます。

<一級着付け技能士 美容師免許>