こんにちは、おそのです♪

 

タンスに入らない着物の整理。

タンスがないといけないの?

と考えるととても着物着る気になりませんね。

 

収納するとき考えること。

・もう着ることはない。

・何年後かに着る予定。

・また来年着ます。

・来週、来月に着ます。

 

こんな風に状況の違いはありますが

そんなに神経質ではない私。

 

たまには様子を見てあげる(いわゆる虫干しのようなこと)

ことがいいと思ってます。

 

とにかく、着てあげることが一番という考えなので。

 

今回は塵除けと引き出しのかわりに取り出しやすく程度の

軽い考えでシンプルお手頃価格の組み立て式着物箱を初めて

買ってみました。

 

重ね過ぎて取り出しにくくなったことの解消になるといいな〜。

 

色は雲竜というゴールド、マットな感じの金色かしら。

IMG_7988

 

この凸凹ネジで固定しますが、ネジ溝ありますが回しドメは面倒。

IMG_7996

 

なので私はぺンチで一気にパッチン止しました。

指が痛くならなくてよかったです。

IMG_7998

本体と蓋はこんな感じに仕上がります。

IMG_7990

 

内側はこんなです。

角の仕上がり感は、けっこうアバウトなので

頻繁につかうと補強が必要になるかもですね。(ガムテープとか)

 

IMG_7993

 

一箱740円が高いか安いかは、それぞれ意見の違いはあると思います。

 

ダンボールは湿気を吸うので収納に向かないという考えもありますし、

梅雨時は気をつけてみながら使って見ようと思います。

 

今回は、大阪の 株式会社富井商店さんから通販しました。

HPに写真で着物収納法を紹介しているコーナーもあります。

ご参考に!

*最後までおつき合いありがとうございました。

この記事を書いた人

黒石直子

ご縁をいただき、東京大田区を中心に着付け師として活動中

古いものを活用して気軽な着物を楽しみながら、南久が原の自宅一階で ”喫茶室きもぷら・着付けレッスン・ミニイベント・ワークショップなどを開いて交流を愉しんでいます。

<国家資格 一級着付け技能士 美容師免許>