こんにちは、おそのです。

きもの雑誌月間アレコレ、ぺたこスクラップ帳58、

”益々増える半襟の楽しみ方”で

ぺたこさんが紹介している

ダブル半襟をイメージしてみました〜♪

 

ぺたこさんのオススは色無地半襟+刺繍半襟ですが

小紋柄の半襟にあわせてみました。

 

小紋柄の部分は普通についている襦袢の半襟部分。

 

刺繍の部分は、たたんで衿芯に縫い付ける。

それを襦袢の背の部分の半襟にプラスして

縫い止めるだけ。(今はのせてるだけです)

 

発想は伊達衿の逆バージョンから!??

 

元の半襟をもっと見せてもいいようね(^^)

 

手持ちの着物と帯コーディネートの幅が

グ〜〜ンと上がりそうですね(´∀`)

 

もともとは、着物スタイリストの鳴海彩詠さんが

ぺたこさんに提案されたアイデアのようです。

 

オリジナル刺繍半襟を和キッチュで販売されているぺたこさん

の手仕事には以前から心惹かれていました。

 

この春、試してみたいことのひとつがまたできました!

 

*最後までおつきあいありがとうございました。

この記事を書いた人

黒石直子

ご縁をいただき、東京大田区を中心に着付け師として活動中

古いものを活用して気軽な着物を楽しみながら、南久が原の自宅一階で ”喫茶室きもぷら・着付けレッスン・ミニイベント・ワークショップなどを開いて交流を愉しんでいます。

<国家資格 一級着付け技能士 美容師免許>