こんにちは〜おそのです♪

朝から冷え込んで一日寒かった東京です。

今日は、ご卒業されるお嬢様の袴のお着付けをさせていただきました。

平成のハイカラさん達は、雪が降ってないし寒いくらいでほんと良かった〜

とニッコリ(*^_^*)。ご卒業おめでとうございます!

 

実は私は袴を履いて出かけた経験が未だにないんです。

いつかそんな機会をつくって着てでかけようかしら?

弓道、剣道はありえないですし・・

んん〜難しい、どんな機会があるかしら〜?

 

そんなことを考えながら長襦袢から半襟をはずして

ざぶざぶお洗濯開始。

素材が化繊のものはもちろんですが

刺繍や正絹のものもオシャレ着洗いの洗剤に漬けて

気になる汚れのところは柔らかい歯ブラシで

ささっとこすることも。

そして、すすいでタオルドライの後に、

直ぐアイロンをかけて乾かしてしまいます。

さっぱりと仕上がった半襟をならべて

しばし、プチ幸せ気分をあじわいます(^^)

刺繍糸の素材による色落ちや染の半襟には

当別注意が必要だと思いますが

それ以外は気軽にお手入れして気持ち良く

どんどん着たいです、きもの。

*今日も最後までおつきあいありがとうございました*

20140307-231759.jpg

 

 

 

 

この記事を書いた人

黒石直子

ご縁をいただき、東京大田区を中心に着付け師として活動中

古いものを活用して気軽な着物を楽しみながら、南久が原の自宅一階で ”喫茶室きもぷら・着付けレッスン・ミニイベント・ワークショップなどを開いて交流を愉しんでいます。

<国家資格 一級着付け技能士 美容師免許>