こんにちは〜

のんびりくーさん黒石直子です。

先週末「東京都現代美術館」で「ミナペルホネン皆川明 つづく」」展を観てきました。

昨年11月開催の昨日までだったのでギリギリセ〜フ♪

 

昔イラストレーター大橋歩さんの雑誌で紹介されたことを思い出しました。

「アルネ」がミナペルホネンを私が知ったきっかけ。

 

半蔵門線の「清澄白河駅」から徒歩。

 

遠くに小さくスカイツリー見えますね〜

チケットを買う列から見た景色です。

この日は曇り空でも反対側は「木場公園」なので

大きな樹々も借景になって広々と気持ちがいいです。

 

 

写真撮影OKな展示から気になる作品をピックアップして

思い出におさめておきます。

 

入り口に立った瞬間あ〜〜来てよかった!

偶然Tweetで知ったおかげで間にあって来れたんですよ。

 

洋服より着物に気持ちがずっといっているわたしですが、

誕生して25年のミナペルホネンの服は着てみたいとおもうんですね〜

着物と同じに思えてしまう感覚が不思議。

でも腑に落ちました。

 

「せめて100年つづくブランドでありたい」

「つくる喜びの風景」

展示を観ていると伝わります。

和服と共通点が見えたんです。

 

 

 

 

着てみたい!

 

これもね\(^o^)/

 

 

今年買い求めた黄色いミモザの花が咲き始めてます。

これも着てみたい♪

 

 

このコートの裾模様の刺繍はアップで見ないと伝わらないかも。

ミナペルホネンの代名詞「タンバリン」の作品は撮ってないです。

 

こんな感じも♡

 

圧巻〜〜〜\(^o^)/

 

 

 

 

 

映像で紹介されてますが、作りてさんの喜びも刻まれている服・福

 

一つの服に一つの四葉のクローバー「時々幸せ」な福、服

 

 

 

全部連れて帰りたい!

 

ちょっと意外なもう一面、

布と刺繍とレースが好きな乙女がワクワクした至福なひとときで、

着物をもっともっともっと軽やか〜〜に着たくなった時間でもありました。

 

 

最後まで読んでくださりありがとうございます。

それではまた〜

この記事を書いた人

黒石直子

ご縁をいただき、東京大田区を中心に着付け師として活動中

古いものを活用して気軽な着物を楽しみながら、南久が原の自宅一階で ”喫茶室きもぷら・着付けレッスン・ミニイベント・ワークショップなどを開いて交流を愉しんでいます。

<国家資格 一級着付け技能士 美容師免許>